ある年の夏休み
30℃超えが続く毎日。あさひの家でもプールを広げて水遊びをしました。
当日の最高気温は水戸で34℃。鉾田市はさらに高かったかもしれません。
実にプール日和な天候でした。
ある年の新年
新年にちなんだ行事を行いましたのでご紹介いたします。
1月1日:初詣
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事です。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願します。
あさひの家の近くには、楠木神社という神社があります。
毎週散歩で訪れていますが、初詣はかならず訪れている場所です。
1月2日:書き初め
新年になって初めて筆墨を用いて字を書くことで、1月2日に行うことが多いものです。仕事始め・稽古始めの一つで、神棚や菅原道真の画像の前でめでたい文言を書いて年神棚などに納め,字の上達を願うものとされています。
1月2日:獅子舞
獅子頭を頭にかぶって舞う伝統芸能 獅子舞は、日本各地の正月行事や晴れの日に舞われ、幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして古くより伝えられています。 獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという言い伝えがあります。
号外:アール・ブリュット★アート★ 日本展2(平成27年3月6日)
アール・ブリュット★アート★ 日本展2が平成27年2月21日から3月22日まで、滋賀県近江八幡市内で開催されました。絵画や立体、書、動画など様々な作品が全国47都道府県から2319名の応募があり、選出された78名の作者の内46名の作品が展示されました。
あさひの家入所者 飯岡さんも応募し、見事入選し展示されました。
号外という形で、飯岡さん母子の旅行を掲載いたします。
近江八幡市:近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した、近江商人の発祥の地です。
町は碁盤の目のようになっているそうです。
飾られた作品はとても細かく丁寧なもの、大胆なもの。
どれも今までどれだけ くりかえしくりかえし作っただろうと思いながら、感激して見せて頂きました。
町中が展示会場みたいにステキな町並みでした。
近江商人が作った栄えた町 大きな屋敷 大きな庭。見学しながら歩きました。
とても静かな落ち着いたところでした。
(お母様のお手紙より)
改めて、入選おめでとうございました。